診療内容・設備紹介

大きな病院と同じように、検査室で採血したのち、血糖値、HbA1cが当日判明します。

その日のうちに治療方針の方向性を決定でき、早期治療に役立ちます。

診療内容

Medical

糖尿病・内分泌内科糖尿病

初期には無症状のことが多い糖尿病。治療をせずに放置すると───?

全身にさまざまな合併症をきたすことがあります。

代表的な糖尿病合併症には、視力低下(糖尿病網膜症)、足のしびれ(糖尿病末梢神経障害)、足のむくみ(糖尿病腎症)などがあります。

合併症を防ぐためには、こうした症状が生じる前から治療を始めるのがポイントです。

最近の糖尿病の治療の進化は目覚ましく、いろいろな治療薬が選べるようになってきました。当院では、経験豊富な日本糖尿病学会認定糖尿病専門医が、内服による治療だけでなく、インスリン注射やGLP-1注射などの在宅自己注射療法も含め、その人に合った適切な治療を行います。

また、糖尿病では、生活習慣の改善がとても重要です。適切な薬物治療とともに、糖尿病専門医の指示のもと、管理栄養士が適切な栄養指導を、日本糖尿病療養指導士が適切な療養指導を行います。

糖尿病・内分泌内科内分泌疾患

ホルモンってよく耳にするけれど、一体何のことだろう───?

体の機能を調節する大事な役割を担うホルモン。多すぎても少なすぎても、体にさまざまな不調を引き起こすことがあります。ホルモンの異常によって生じる病気のことを内分泌疾患と言います。

暑がりになった(または、寒がりになった)、食欲はあるのに体重が減ってしまう、汗をかきやすい、水分摂取しているのにやたらと喉が渇くなどがよく見られる症状です。代表的な内分泌疾患には、バセドウ病や橋本病などがあります。

また、糖尿病や高血圧が、実は内分泌疾患のサインであることもあります。特に、若年の方で血糖値や血圧の異常が見られる場合は、ホルモンの異常が隠れていないか、まず内分泌の病気を疑ってみることも大切です。

当院では、日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医が、根本原因を的確に診断し、早期発見+早期治療を心がけ、根本治療に結びつけます。

脂質代謝内科

検診でコレステロールが高いと言われた、中性脂肪が高いと言われた、血圧が高いと言われたら───?

脂質代謝内科では、これらの生活習慣病に対応します。

通常、脂質異常や高血圧症の多くは無症状ですが、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を引き起こすことがあります。

当院では、日本動脈硬化学会認定動脈硬化専門医、日本高血圧学会認定高血圧専門医を持つ医師が、コレステロールや血圧の値に応じて、長期的な目線で治療方針を決定し、しっかりと対応します。適応があれば、注射によるコレステロール治療も可能です。

老年内科

老年内科?あまり聞いたことがないけど・・・

子どもに小児科があるように、高齢者の方には老年内科が必要です。

高齢者は、肝臓や腎臓の機能が低下し、薬の副作用が出やすい一方、動脈硬化、骨粗鬆症、認知症、うつなど多くの病気を同時に抱えています。数多くの薬が処方されがちですが、当院では、日本老年医学会認定老年病専門医が、本当に必要な薬剤を判断し、できる限り整理します。

また、若い頃はメタボ対策が必要だった方でも、年齢とともにフレイル対策が重要になっていきます。フレイルとは、健康な状態から要介護状態に至る中間の状態で、心身的・社会的に脆弱な状態を指します。フレイルを予防するには、栄養状態の改善が欠かせません。栄養が不足している場合は、しっかりと栄養を摂取し、要介護状態にならないよう防止していくことが大切です。

誰しもが、時間とともに年をとりますが、年齢とともに、その時々のからだに必要な医療は変化します。当院では、時間軸を意識し、検査結果のみにとらわれない、一歩先を見据えた優しい医療を提供します。

内科

鼻水が止まらないけど花粉症───?
ワクチン(自費)はどこで打てるの───?

感冒(いわゆる風邪)や花粉症などの一般内科疾患に対応します。ワクチン接種(自費診療)なども承ります。

また、自費による就職時健康診断や定期健康診断も行っています。

診察の上、他の専門医への紹介が必要と判断した場合は、速やかに対応します。重症の場合、または、緊急性が高く、入院が必要と判断した場合などは、近隣の総合病院へ紹介します。

禁煙外来

禁煙したいけど、どうすればいいの───?

保険適応での禁煙外来にも対応しています。

基本的には全5回受診していただき、禁煙治療を行います。

設備紹介

Facility

血糖値・HbA1cは、受診したその日に検査結果がわかります。
迅速かつ的確な検査と判断で、病気の早期発見・早期治療に努めます。

血球検査機器

採取した血液を検査することで、感染症や炎症の有無を調べることができます。

血糖・HbA1c検査機器

糖尿病にとって大切な検査項目である血糖値やHbA1cを検査できる装置です。

尿分析機器

採取した尿から、的確な診断と治療に必要な、さまざまな値が検査できる装置です。

超音波診断装置

超音波を使って、体の中を画像化して見ることのできる装置です。

X線診断装置

一般的に、レントゲンと呼ばれている装置です。X線を使って、体の中の様子を調べます。

心電計

心電図検査ができる装置です。